子どもの習い事

小学生の習い事はいくつやらせるべき?平均値と掛け持ちする際のメリット・デメリットを解説

記事内にプロモーションを含む場合があります
この記事でお伝えすること

ほかの子は何個習い事をしているの?習い事の重要性について

小学生が習い事を掛け持ちするメリットとデメリット

始める前に要チェック!習い事を選ぶ際のポイント3選

小学生の習い事の平均は1~3つと言われており、数ある習い事のなから子どもの特性に合わせて選ばなくてはいけません。

しかし、自分の子には何が合っているのか、いくつ習わせればいいのかわからないと悩んでいませんか?

  • どうやって習い事を選べばいいんだろう
  • 何個までなら掛け持ちできるかな
  • 習い事のメリットやデメリットは何だろう

など、いろいろ考えてしまいますよね。

最初にお伝えしておきたいことは、子どもに合った習い事を選べば精神面も大きく成長するものの、選び方を間違えると子どもの成長をつぶしてしまう可能性もあります。

だからこそ、親子でメリットとデメリットを確認したうえで習い事を決めていってくださいね。

どうしても習い事を決めれない場合、スポーツと文科系の習い事1つずつおこなうのがおすすめです。

目標に向かって努力する大切さを学べるのが習い事の良さなので、習い事選びに悩んでいる人は最後まで読み進めてくださいね。

みいちゃん

わが家の子ども達も小学生から1つの競技を続けていたからこそ、心身ともに大きく成長したと感じているんだ。
そんな体験談も交えながら、習い事について紹介していくね。

みっくくん

体力向上のためにスポーツをやらせたいが競技が決まっていない人には、7種類以上のスポーツができるビーマスポーツがおすすめだよ。

\ スポーツ以外の能力も養える /

✓ 会場は全国200ヵ所以上
✓ 子どもの能力を総合的に伸ばせる
✓ 7種類以上の競技をおこない習い事始めには最適

運動がうまくなるためには、複数の能力を総合的に伸ばしていかなくてはいけません。ビーマスポーツは7種類以上の競技を取り入れているので、効率的に体の使い方を覚えていけますよ。

トップアスリートも幼少期に複数の競技で身体の使い方を覚えていったので、1つのスクールでさまざまな動きを習得したい人におすすめです。

\ 遊びながら学べる /

biima Sports

幼少期に習い事をする重要性とは

「子どもに習い事は必要ない」「今のままで十分」と思ってしまう親御さんもいますが、何か1つのことに打ち込めば嬉しいだけでなく悲しい、悔しいという気持ちになることもあります。

楽しさだけではないからこそ、習い事は子どもの心身ともに大きく成長するチャンスです。

習い事をすると得られるもの
  • 目標に向かって努力できる力
  • 集団でおこなう場合、協調性が身につく
  • 楽しさだけでなく、悔しさや挫折を知る経験
  • 1つのことを継続的におこなう忍耐力が身につく
  • 新しいスキルや才能を開花する機会ができる

個人でおこなうのか、集団でおこなうのかで得られるものは変わるものの、学校とは違う経験ができることに変わりありません。

小さいうちから目標に向かって努力する大切さ、壁を乗り越える方法を学んでおけば大きくなってから確実に役立ちます。

みいちゃん

うちの子は高校生になるけど、今でも大会で悔しければ涙し、嬉しくても感動の涙を流します。
そういう経験ができるのも、スポーツの良さです。

みっくくん

無理やり習い事をさせても成長しないから、興味のあることをやらせてあげてね。

▲目次へ戻る

小学生は平均いくつ習い事をしているのか

金銭面や送迎の手間など家庭の状況によって習い事の数は変わるものの、やはり「他の子はいくつ習い事をしているのか」は気になる部分ですよね。

そこで、3歳~12歳を対象におこなった習い事をしている人の割合を調べたところ、未就学児の約半数、小学生の75%が習い事をやっていることがわかりました。

習い事をしている子供の割合
未就学児(3~6歳)
45.7%
小学1・2年生
69.4%
小学3・4年生
81.0%
小学5・6年生
73.9%

(出典)バンダイ 子供の習い事に関する意識調査

同調査で習い事の数を調べたところ、未就学児は1.61個、小学生は2個以上の習い事をしていることがわかります。

なかには4つ以上の習い事をおこなう家庭もありますが、習い事を2つ以上している子供は53.3%と半数以上を占めます。

みいちゃん

習い事が1つだけの子どもは46.6%いるから、多くても2つまでが平均値だよ。

▲目次へ戻る

小学生が習い事を掛け持ちするメリット3選

子どもがやりたいことをやらせてあげたいと思うのが親心ですが、掛け持ちしてまで習い事をすべきか悩んでしまいますよね。

複数の習い事をすることは子どもにとってメリットがたくさんあるので、代表的な3つのメリットを紹介します。

習い事を掛け持ちするメリット
  1. 学校以外の友達が増える
  2. さまざまな能力が身につく
  3. 心身ともに成長する

学校とは違う環境だからこそ得られるものはたくさんあるので、可能であれば複数の習い事にチャレンジさせてあげてください。

掛け持ちにはどのようなメリットがあるのか、詳しく紹介していきますね。

1.学校以外の友達が増える

子どもが小さいうちは学校という小さなコミュニティの中で生きていかなくてはいけないので、ときとして子供ながらに居場所のなさを感じてしまうものです。

しかし、習い事をすれば学校とは違う友達、同じことに興味関心がある友達と出会えます。

学校とは違う友達の良さ
  • 自分の学校とは違う話を聞き、世界が広がる
  • 子供のコミュニケーション能力を磨ける
  • 新しい友達ができることで自信が持てるようになる

学校で嫌なことがあっても習い事で友だちと会えば忘れられるので、学校以外の場所に友達ができるだけで心強さが増します。

「友達がいるから練習に行く」という子もいるほどモチベーションにもつながるので、習い事は友達の輪を広げるのに効果的です。

みいちゃん

うちの子は学習障害があるけど、学力関係なしに仲良くしてくれる友達に出会えて楽しそうだったよ。

2.さまざまな能力が身につく

学校では1人の先生が多くの子供たちを相手にするため、どうしても対応が手薄になってしまいます。しかし、習い事をすれば1対1、少人数で教えてもらうため、特定の分野のスキルを大幅に伸ばせます。

伸ばせるのはスキル面だけではないので、どのような能力が身につくのか具体的に紹介していきますね。

習い事で身につく能力
  • ピアノや楽器などの場合、手先の器用さが発達する
  • ダンスなどの場合、子どもの創造性や表現力が伸ばせる
  • 英語などの言語の場合、言語能力やコミュニケーションスキルが向上する
  • 体操などの場合、柔軟性や運動能力が高まる
  • 学習塾の場合、忍耐能力や問題解決能力が養われる
  • 集団でおこなう習い事の場合、チームワークスキルが上達する

どの習い事をしても自分で予定を把握することで自己管理や時間管理能力が上がるので、さまざまな場面で役立ちます。

大人同様に子どもも好きなことをしていればストレスが発散できるので、スキル面以外の効果もたくさんありますよ。

みっくくん

どんな習い事をするのかで得られるものは違うけど、確実に子どもの成長に繋がるよ。

3.心身ともに成長する

スポーツをおこなえば身体能力が向上するのはもちろんですが、もっとも成長するのは子どもの精神面です。

子どもが健やかに育つためには心の健康、成長も重要なので、どのようなメリットがあるのか具体的に紹介していきますね。

心が成長するメリット
  • 挫折や失敗をしたときの対処能力を学べる
  • プレッシャーの中で十分な力を発揮する集中力が身につく
  • 多くの人と関わることで、コミュニケーション能力が向上する
  • 目標に向かって努力する経験ができる

時間とともに体は成長していきますが、鍛えようとしなければ子どもの精神面は成長しません。

精神面を自宅で鍛えるのは難しいからこそ習い事をする意義があるので、ぜひ興味がある習い事をやらせてあげてくださいね。

みいちゃん

うちの子どもたちもスポーツを通して、悔しさや1つのことを継続的におこなう忍耐力、仲間への敬意が学べたよ。

▲目次へ戻る

小学生が習い事を掛け持ちするデメリット2選

最近では習い事の1つや2つは当たり前になってきたものの、多ければ良いというものでもありません。

複数の習い事を掛け持ちすることにはデメリットもあるので、よく理解したうえで何個習うのか決めてくださいね。

習い事を掛け持ちするデメリット
  1. 自由時間がなくなってしまう
  2. 保護者の負担が増えてしまう

習い事の数が増えるほど時間や金銭面の負担が大きくなってしまうので、習い事を始める前に親子で話し合っておくと良いです。

どのようなデメリットなのか、具体的に解説していきますね。

1.自由時間が無くなってしまう

子どもの将来のためにと習い事を多くしてしまうと、さまざまな時間が無くなってしまいます。

習い事は学校では学べないことが学べるものの1番大切にしなければいけないのは学校生活なので、時間が無くなる弊害を紹介していきますね。

時間が無くなる弊害
  • 放課後友だちと遊ぶ時間が無くなってしまう
  • 家族で出かける機会が減ってしまう
  • 習い事の時間が夜遅くまである場合、夕飯の時間がバラバラになる
  • 習い事が忙しいと宿題をする時間が確保できない
  • 夜遅くまで練習や宿題をすると朝起きられなくなってしまう

親子が一緒に過ごせる時間は長いようで短いので、あまりにも習い事を詰め込みすぎると家族との時間も奪ってしまいます。

家族や友達、さまざまな人と関わるからこそ子供は健全に成長していくので、無理のない範囲で習い事のスケジュールを入れてくださいね。

みっくくん

一緒に食卓を囲んで今日の出来事を話すだけでも、親子のコミュニケーションが取れて良いよね。

2.保護者の負担が増えてしまう

どんな習い事をするのかにもよりますが、月謝だけでも1つ6,000円~20,000円程度かかってしまいます。それ以外にも必要な道具や衣装など別途費用がかかるため、習い事には金銭的な負担がつきまといます。

しかし、保護者の負担は金銭面だけではありません。

保護者の負担の一例
  • スケジュール管理や時間の調整
  • 送迎にかかる時間や送迎日
  • 練習や宿題のサポート

どんな習い事も保護者のサポートがなければできないので、時間とお金の負担が増えます。

複数の習い事をすれば負担は膨れ上がるので、事前に継続できそうなのかも含めてお子さんと相談してから始めてくださいね。

みいちゃん

子どもたちが同じ習い事だから良かったものの、一時期は送迎だけで週に8時間以上費やしていたよ…。

▲目次へ戻る

小学生の習い事を選ぶ3つのポイント

習い事にはメリットもデメリットもありますが、学校だけではできない経験ができるため子どもの成長に繋がります。

しかし、習い事をどうやって決めるか悩んでしまう親御さんは多いので、選ぶ際に考えておく3つのポイントを紹介します。

習い事を選ぶポイント
  1. あらかじめ辞めるタイミングを決めておく
  2. スポーツと文科系で1つずつにする
  3. 習い事にかける費用を決めておく

子どもの発達や興味関心がある習い事を選ぶことが大前提ですが、それ以外にも考えなくてはいけないことがあります。

これから紹介する3つのポイントを抑えたうえで、習い事を選んでいってくださいね。

1.あらかじめ辞めるタイミングを決めておく

「始める前に辞めるタイミングを決めるの?」と思ってしまうものですが、時間とお金がかかるからこそ辞める時期を決めておくことは重要です。

辞めるタイミングは家庭の事情によって異なりますが、よくある辞める時期を

辞めるタイミングの一例
  • 始める前に設定した目標を達成したとき
  • あらたに習い事を始めたいとき
  • 子どもが辞めたいといったとき
  • 小学校から中学に進学するとき

子どものやる気がないのに続けていても意味はないので、始める前に「このタイミングで辞める」と親子で話し合っておくと良いです。

時期が決まっているからこそメリハリがつき練習も頑張れるので、やめるタイミングは親子で相談して決めておきましょう。

2.スポーツと文科系で1つずつにする

いくら子供が興味があると言っても、習い事を掛け持ちしすぎて子どもの休む時間がなければ疲れてしまいます。

やはり身体が疲れていては集中できずダラダラ練習してしまうので、スポーツと運動1つずつにしておくとバランスが良いです。

スポーツ
文科系
  • 野球
  • サッカー
  • 水泳
  • ダンス
  • バスケット など
  • 学習塾(家庭学習)
  • ピアノ
  • 書道
  • 英会話
  • プログラミング など

どんな習い事も子どもの無理のない範囲でなければ有意義な時間は過ごせないので、時間とお金の無駄になってしまいます。

文科系であればオンラインで取り組めるものも増えてきたので、無理のない範囲で習い事の予定を入れてくださいね。

3.習い事にかける費用を決めておく

習い事にかける費用は年収の2~3%が平均と言われており、年収400万円であれば年間8~12万円、600万円であれば12万~18万円です。

仮に年収400万円の場合「月6,000円から始められる」と思い手ごろに感じてしまいますが、子どもの年齢とともに費用は上昇することが調査で分かっています。

月学の平均金額(1人当たり)
未就学児(3歳~6歳)
8,644円
小学2年生
13,065円
小学4年生
15,775円
小学6年生
15,611円

(出典)バンダイ 子供の習い事に関する意識調査

子どものやりたいことを続けさせてあげたいという親心はわかりますが、無理をして高い月謝を払い続けることは困難です。

途中で辞めさせることが子どもにとっては1番悲しいので、あらかじめ年間いくらまでなら出せるのか考えておいてくださいね。

▲目次へ戻る

小学生に人気の習い事12個を一挙公開

習い事は子どものためになることはわかっていても、時間とお金がかかるため「何を習わせよう」と保護者は悩んでしまうものです。

そこで、小学生に人気の習い事を20個紹介するので、習い事選びの参考にしてください。

小学生人気の習い事
  1. 文科系の習い事8選
  2. スポーツの習い事12選

文科系は親御さんの意向、スポーツは子どもの意見を反映し習い事を決める家庭も多いので、これから紹介する習い事を参考にしてください。

それでは、最近の小学生にはどのような習い事が人気なのか、詳しく紹介していきますね。

1.文科系の習い事8選

子どもを将来を意識し英語や学習塾は親に人気の習い事ですが、最近では自宅でできる通信教育も増えてきました。

教室へ通うよりも費用が安いケースもあるので、小学生に人気の文科系の習い事を8つ紹介します。

英語・英会話ピアノ学習塾書道
通信教育プログラミングそろばん動画制作

スポーツに比べ文科系の習い事は「将来役立つ習い事をさせたい」と考える親御さんが多く、子どもの習い事ランキングでも上位にランクインするものばかりです。

最近はオンラインで手軽に習えるものも増えてきたので、費用に余裕があればいろいろなことに挑戦してみるのも悪くないですよ。

みっくくん

文科系の習い事は自宅学習にすれば、親子ともに負担が減っていいね。

2.スポーツの習い事12選

スポーツは基礎体力や筋力など身体的な面だけでなく、悔しい気持ちや協調性を学ぶ場として根強い人気があります。

野球サッカーテニス体操・ダンス
バスケ(ミニバス)陸上ダンスバレーボール
スイミング武道バレエボルタリング

スポーツは向き不向きがあるため、子どもの意見を尊重し向いていないと思ったら次に切り替えるのも1つの手です。

どのスポーツもチャレンジ精神や忍耐力、協調性など精神面が大きく成長するので、お子さんがやりたいスポーツをやらせてあげてくださいね。

みいちゃん

まだ興味がある興味がない場合は、7種類以上のスポーツを学べるビーマスポーツで特性を見極めるのがおすすめだよ。

\ スポーツ以外の能力も養える /

✓ 会場は全国200ヵ所以上
✓ 子どもの能力を総合的に伸ばせる
✓ 7種類以上の競技をおこない習い事始めには最適

運動がうまくなるためには、複数の能力を総合的に伸ばしていかなくてはいけません。ビーマスポーツは7種類以上の競技を取り入れているので、効率的に体の使い方を覚えていけますよ。

トップアスリートも幼少期に複数の競技で身体の使い方を覚えていったので、1つのスクールでさまざまな動きを習得したい人におすすめです。

\ 遊びながら学べる /

biima Sports

▲目次へ戻る

みんなの習い事事情は?よくある5つの疑問

小学生になると保育園の送迎がなくなり保護者同士の交流もガクッと減ってしまい、よその家庭の習い事事情を聞く機会が減ってしまいますよね。

そこで、よくある習い事に関する疑問を5つ紹介するので、気になることの解消に役立ててください。

習い事に関する疑問
  1. 習い事をたくさんさせる親の心理は?
  2. 小学1年生で習い事3つはできる?
  3. 小学生の習い事は週何回がベスト?
  4. 保育園児の習い事はいくつまで?
  5. 子どもに習わせて良かった習い事は?

「習い事は週〇日がいい」「習い事は〇つまで」と言われると気になってしまいますが、どんな習い事をするのか、週何回習うのかは子どもの成長に合わせて親御さんが判断してあげてくださいね。

それでは、習い事に関するよくある疑問を1つずつ紹介していきますね。

1.習い事をたくさんさせる親の心理は?

子どもの習い事は1人あたり1~3つが平均値ですが、なかには5つ以上の習い事を同時におこなう子もいます。

5つの習い事を週1日ずつ習えば休日は2日しかないため、なぜそんなに多く習わせるのか不思議に感じてしまうのではないでしょうか。

習い事をたくさんさせる親の心理
  • 子どもがやりたいということを全部やらせてあげたい
  • 将来活躍できる選手になってほしい
  • 自分が幼少期にできなかったことを子どもにさせたい
  • 小さいうちから習わせることが子どものためだと思っている
  • 継続することを美徳だと考えている

習い事をたくさんやらせる親にも複数のパターンがあるものの、あまりにも詰め込みすぎると子どもの才能を潰してしまいます。

たとえ金銭的に余裕があり掛け持ちできる経済状況だとしても、無理のない範囲にとどめておいてくださいね。

2.小学1年生で習い事3つはできる?

子どもが小さいうちは週に1度など回数が少ない習い事が多く、小学1年生でも3つの習い事をこなすことは可能です。

データによると習い事の平均が1~3つなので、2019年におこなわれた調査の結果を紹介します。

6歳~8歳の習い事の数
1つ
35%
2つ
39%
3つ以上
26%

(出典)いこーよ

低学年の4人に1人は3つ以上の習い事をおこなっているものの、できるかはお子さん次第です。

習い事のほうが楽しいのか、友達と遊ぶ方が楽しいのか、親子で放課後の過ごし方を相談して習い事の数を決めてくださいね。

3.小学生の習い事は週に何回がベスト?

平成28年と少し古い物の国立少年教育振興機関がおこなった調査によると、小学1年~6年生の習い事は週1日~2日程度が圧倒的に多いです。

ごく少数ではあるものの全体の5%は週5日以上習い事をおこなっているので、目安を決める参考にしてください。

通っていない1~2日3~4日5~6日毎日
1年生30.5%50.3%15.9%2.4%0.3%
2年生26.2%48.8%19.4%3.8%0.4%
3年生23.2%46.6%23.6%5.7%0.3%
4年生25.1%41.9%25.9%5.7%0.6%
5年生27.1%43.9%20.4%6.9%0.6%
6年生35.1%39.1%18.5%5.7%0.3%

(出典)青少年の体験活動等に関する実態調査/平成28年度

週に何日習い事に行くのかは家庭の事情もあるため一概には言えないものの、やはり週1日~4日程度の子が圧倒的に多いです。

週何回がベストなのかはお子さんによって異なるので、楽しく通えているのであれば週5日でも問題ないので親子で話し合って決めてくださいね。

4.保育園児の習い事はいくつまで?

いこーよの調査によると3歳・4歳の子どもは約半数が習い事をおこなっていますが、5歳になると一気に増え8割近くの子どもが習い事を始めます。

保育園に入り自分でできることが増えてくる時期だからこそ習い事を始めるのにピッタリのタイミングなので、習い事をしている子がいくつ掛け持ちしているのか紹介していきます。

3歳~5歳の習い事の数
1つ
61%
2つ
29%
3つ以上
10%

(出典)いこーよ

小学生になれば習い事を2つ以上おこなう子が7割近くいるものの、保育園のうちは1つに留めている子のほうが多いです。

保育園のうちは楽しみながら通うことが1番大切なので、お子さんの興味関心がある習い事をさせてあげてくださいね。

5.子供に習わせて良かった習い事は?

子どもに習わせて良かったと感じるのは親の意見にはなってしまうものの、良かったと感じるのは定番の習い事が多いです。

なかでも文科系の習い事は親の満足度が高いので、良かったと思う理由とともに紹介していきますね。

プログラミング論理的な思考を養える
英語小学生から必修化になっているため、先取りしておくとラク
学習塾「読む」「書く」「計算」はすべての学習に置いて重要
水泳基礎体力の向上に役立つ
ピアノ音楽への関心が高まり、集中力も身につく

親が「習わせて良かった」と感じるのは将来を見据えた文科系の習い事が多く、身体的な成長よりも重視している保護者は多いです。

結局のところ子どもに意欲や興味がなければ「意味がなかった」と感じてしまうので、まずは体験教室などで適性を見極めてから入会するか決めてくださいね。

▲目次へ戻る

習い事は小学生でも無理のないスケジュールにする

幼少期から習い事を掛け持ちしている子もたくさんいる一方で、何も習い事はしていない家庭も全体の3割ほどいます。

学校では経験できないことを学べる習い事ではあるものの子どもに無理をさせては本末転倒なので、勉強の負担にならない程度にとどめておいてくださいね。

まとめ

大きな壁や挫折がつきものの習い事は子どもを心身ともに成長させる

子どもの習い事には多くのメリットがあるが、保護者の負担をともなう

習い事はスポーツと文科系1つずつにし、あらかじめ費用を決めておくと良い

子どもの成長速度や興味があることは人それぞれなので、みんながやっているからと言って無理に習わせる必要はありません。

あまりにもスケジュールを詰め込みすぎると子どもの才能をつぶしかねないので、やりたいことを聞いたうえで選ばせてあげてくださいね。

みいちゃん

子どもの得意なスポーツを見極めたい人は、7種目以上の種目を習えるビーマスポーツがおすすめだよ。
詳しくはビーマスポーツの魅力を参考にしてね。

\ スポーツ以外の能力も養える /

✓ 会場は全国200ヵ所以上
✓ 子どもの能力を総合的に伸ばせる
✓ 7種類以上の競技をおこない習い事始めには最適

運動がうまくなるためには、複数の能力を総合的に伸ばしていかなくてはいけません。ビーマスポーツは7種類以上の競技を取り入れているので、効率的に体の使い方を覚えていけますよ。

トップアスリートも幼少期に複数の競技で身体の使い方を覚えていったので、1つのスクールでさまざまな動きを習得したい人におすすめです。

\ 遊びながら学べる /

biima Sports

\ 子どもの可能性がグッと伸びる /

✓ 子どもの運動神経を伸ばしたい
✓ そろそろスポーツの習い事を始めたい
✓ 子ども可能性を最大限伸ばしてあげたい

運動がうまくなるためには複数の能力を総合的に伸ばすことが重要だと言われていますが、1つのスポーツだけで身につくものではありません。

しかし、ビーマスポーツなら7種類以上の競技を取り入れて2ヶ月ごとに身体の使い方を覚えられるので、効率的に身体能力を伸ばせます。

 

トップアスリートも幼少期に複数の競技で身体の使い方を覚えていったので、1つのスクールで動きを習得したい、子どもに合う競技を探したい人はビーマスポーツのレッスンを受けてみてくださいね。


ビーマスポーツ
詳細ページ

ビーマスポーツ
公式ページ

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA