(ㅅ˙³˙)♡こんにちは、みいです。
中学生になれば部活動に加入する子が多く、特に運動部に加入すると週末は大会や練習試合に追われる。そんな事が多くなったように感じますが、みなさんのお子さんは部活や習い事をやっていますか?
私が子供の頃は部活の大会も電車で行き、親が応援に来た記憶はありません。最近の部活動ではバスが出れば別ですが、「保護者が責任を持って送迎をお願いします」とプリントにも書いてあります。
以前相乗りで送迎中に生徒が事故にあった事例もあったので、年々厳しくなってきているのかな?送迎のついでに応援する人が増えてきたのかな?気になったので、他の人がどうしているのかリサーチしてみました🔎
- 子供が嫌がるから応援には行かない
- 他の保護者とギクシャクするから仕方なく行く
- 応援したいから行く
- 自分の子が補欠だから行きたくない
- 2つのスポーツを経験したけど、スポーツにもよる
- (子供の意見)親には絶対来てほしくない
最近の部活動の傾向

入る部活動によって違いますが、頻繁に送迎が必要な部活もあれば、大きな大会がほとんどないので年に数回だけの送迎でいいパターンまで色々あります。
ちなみに私が住んでいるのは地方な事もあり、交通機関の方が不便になってしまう場合がほとんど💦都合がつく限りは、自分の子は自分で送迎が当たり前です。
明光義塾のコミュニティサイトでこんな割合を見つけました。この表を見る限り70%以上の保護者が応援に行っている事になります。
最近は働き方改革で先生の部活動も見直され、どんどん縮小傾向にあるようです。その為なのか野球やサッカーは部活動には所属せず、クラブチームに加入する子が増えました💡
行く派VS行かない派 それぞれの意見

加入している部活や家庭環境もあるんで一概には言えませんが、見に行く派と行かない派の意見をネットで集めてみました。
基本見に行く

子供が応援に行くことを嫌がらないので、わたしも行く派です。うちの子供たちは個人競技なので撮影したり、自己ベストの瞬間を一緒に味わいたいので絶対に行きます。
スポーツをすること関わる上で気を付けていること10か条を書いたので、お子さんとの関わり方に悩んでいる方は読んでみてください。

応援に行くメリットは親同士の交流もできるので、部活の事や学校の事など普段聞かない話も聞けます。いざという時の為に少しでもコミュニケーションをとっていれば安心かな?とも思います。
送迎があるので、そのついでに見る。試合の場所が家から離れているので、送迎代もバカにならない。
レギュラーになってる2・3年の保護者は応援に行きますが自由参加。応援は毎回同じメンバーで差し入れしてました。
自由参加なので、1度も来ない保護者に対して何も言いません。 (バスケ部のお母さん)
時々に見に行く

もちろん保護者も仕事があったり用事もあるので、毎回行けない人もいます。学校によっては保護者が当番をして1日中いないといけない場合もあるので、その時だけ行く人もいるみたいです。
野球をやっていてチームプレイなので、他の保護者への配慮もある。用がある時以外は子供が出なくても応援に行くようにしている。
お茶出しの当番があり、当番の時は行ってずっと見ていなければいけない。
大会の数が多く、先生が引率できない事がある。その時は保護者が当番制でテントなどを積んで大会に行き、荷物当番もしなければならない。(個人競技のお母さん)
行かない

他の保護者が行かない方に目立ったのが行けない派の意見で、子供からすると「自分の家だけ応援に来る」というのも嫌なものですよね。
子供がテニスをしていて、応援に行くと目立ってしまうので行かない。
野球をやっている息子は万年補欠。ベンチで悲しそうな顔をして座っている息子の姿を見たくないので、絶対に行かない。
他の保護者も行っていないので行かない。小学生の時のスポ小の頃は応援に行ったが、「恥ずかしい」と言われた。
子供の意見

先輩に目を付けられている事や、友達といて普段と違う自分を親に見せたくない。 (中学生女子)
来るな!と言ってもこっそり来てたことはわかってます(笑)試合中、ふとギャラリーを見ると・・・1番見やすい位置にきちんといるんですよね(笑)
恥ずかしいからやめて欲しかったのだけれど、ちょっぴり嬉しかったのを覚えてます。
太っている親を見られるのが恥ずかしく、来てほしくなかった。 (中学生女子)
最初は応援に来てくれてビデオ撮影してくれるのが嬉しかった。途中から親が熱心になり始めて、色々言われるのが嫌だった。 (卓球部男子)
やっぱり頑張っているのは子供なので、親が口出しするのは嫌な気持ちになってしまいますよね。親と子の関わり方の記事にも書いてありますが、大会の日にはどんなにダメでも褒めたり認めるようにしています。
保護者同士の関わり方

全ての部活が当てはまる訳ではないですが、保護者のグループLINEが存在している部活もあります。うちの子供たちは同じ部活に加入していますが、長男の学年だけグループLINEが存在しています。
送迎のお願いや、仲のいいお母さん同士での保護者会のような組織。熱心なお母さんとの温度差を感じる事もあるみたいです。主役は子供なのに‥と思いますが、親同士の派閥もある所は大変みたいです💦
お世辞が言えない私の性格だと「〇〇ちゃん凄いよね」とか「〇〇ちゃんの方がレギュラーより実力あるのに、何で出れないの?」みたいな会話が大嫌い。もちろん本当に凄いと思ったら褒めるけど、おだて合戦のような風潮があるような気がします💔
私も昔経験しましたが、子供が補欠になって悲しそうな顔で友達を見ていた息子の顔が忘れられません。
なので保護者の方もレギュラーになれない子と保護者がいる事を理解して、会場にいてほしいと思います。
思春期の子供は結構敏感なので、そういう保護者の言動をしっかりと見てます。お子さんの肩身が狭くならない為にも、気を使ってあげてください。
まとめ

最近の先生は「児童を自家用車に乗せないように」とお達しがある事も多く、親の送迎で大会に参加する事が増えてきたような気がします💡
思春期に入ると「親が来ると嫌だ」という子もいますが、それも成長の1つと思って見守るのが一番かもしれませんね。住んでいる地域や加入する部活によっても、親の負担は変わってくるように思えます。
私が個人的に感じる事は、移動距離が長くなればなるほど当番制や相乗りは万が一のことが起きた時に困るので控えた方がいいと思います💦
以前スポーツをする子との関わり方を私なりに考えてみたので、気になる方はチェックしてみてください👇

せっかく通信講座に申し込んでも「やっぱり合わないかも」そんな風に思ったらどうしよう?と不安になりますよね。
全額返金保証付きの講座は多数ありますが、正直手続きが面倒です。Formieの通信講座なら無料体験をしてから申し込むことができます。
やはり高額な費用が掛かってしまうので、どうせなら納得してから受講したいですよね。その他の類似資格はスポーツフードの資格一覧に書いてあるので、あなたにピッタリの資格を探してみてください✨