「食への関心が高まってきたから学びたいけど、通信講座がいい」
「食生活アドバイザーを聞く機会が増えたけど、どうなんだろう」
と思うことはありませんか?
食について学ぼうと思っていても、通信講座はたくさんあって迷ってしまいますよね。
数ある通信講座の中でも大手のユーキャンで、つねに人気ランキング上位の食生活アドバイザーについて詳しく知っていますか?
注目を浴びている食生活アドバイザーの概要
食生活アドバイザーを勉強する3つの方法のメリットとデメリット
年2回しかおこなわれない試験の開催場所と、取得難易度
この記事を見れば食生活アドバイザーを学ぶなら「通信講座」「合格講座」「独学」のなかで、どれを選べば良いかがわかります。
結論からお伝えすると独学で2級を取得するのは非常に難易度が高いので、資格を取得する方法が知りたい人は最後まで読んでみてくださいね。
\ 在宅なのに4ヶ月で合格を目指せる /

✓2021年 人気講座ランキング3位
✓3回提出する添削課題で合格力を養える
✓フルカラーのテキストで覚えやすさ抜群
数ある通信講座のなかでも食生活アドバイザーを取り扱っているのはユーキャンだけで、認定団体のFLAネットワークの公認講座です。
公認講座ならではのテキストとカリキュラムで資格取得のサポートをしてくれるので、確実に合格を目指す方はユーキャンの受講がおすすめです。
\ 圧倒的な受講実績と信頼感 /
食生活アドバイザーは食のスペシャリストを証明する資格

食生活アドバイザーは1999年に始まった検定なので比較的歴史は浅いものの、ユーキャンのCMで芸能人が取得していることもあり知名度の高い資格です。
自分だけでなく家族や仕事に活かせる知識を学ぶため、さまざまな角度から食生活を見直したい人におすすめの食生活アドバイザー。
ユーキャンの2021年 年間人気講座ランキングで3位にランクインするほど注目されている資格だから、食の知識を増やしたい人が多いってことだよね。
講座数の多いユーキャンで3位にランクインするって、相当人気があるってことだね。
ユーキャンに関してはユーキャンなら4ヶ月でW合格が目指せるの記事で解説していますが、まずは食生活アドバイザーの基本情報をサクッと解説していきます。
3級で問われるのは「提供される側に必要な知識」
2級で問われるのは「提供する側の知識」
3級と2級はあるが、現在食生活アドバイザー1級は存在しない
全国14都市に試験会場があり、会場へ行き試験を受けなくてはいけない
食生活アドバイザーは今の仕事に+αで活かせる資格
独学でも取得は可能だが、3級の合格率は65%前後、2級は35%前後とやや難しい
食生活アドバイザーは年に2回しか試験がおこなわれないため、できることなら1度の試験で合格したいと思ってしまいますよね。
独学でも取得できる資格ではありますが、難しいようであれば通信講座を利用して効率よく試験対策をするのも1つの手です。
試験は6月と11月におこなわれるから、最大7ヶ月も間が空いてしまうんだ。
試験に落ちて7ヶ月も空いたら、人によっては勉強したくないからって資格取得を諦めちゃうかもしれないね。
独学と通信講座どちらが良い?食生活アドバイザーを学ぶ3つの方法

食生活アドバイザーは独学で取得できることもあり人気のある資格ですが、通信講座や合格講座を受講して合格を目指す方法もあります。
「独学のほうが安いから自分だけで勉強をする」と思ってしまいがちですが、認定団体のFLAネットワーク協会の調査によると講座を受講したほうが合格率が高いことがわかっています。

とくに合格率が低い2級の場合は講座を受講すると合格率が3倍以上変わるので、それほど合格が難しいということになります。
- ユーキャンを受講する
- 認定協会の合格講座へ参加する
- 独学で勉強する
この3つの勉強方法はどれを選んでも合格は可能ですが、講座を受講して確実に取得するのかお金をかけずに独学で取得するのかは意見が分かれるところです。
とはいえ学び方次第で合格率に差が出てきてしまうのも事実なので、これから3つの勉強方法のメリットとデメリットを詳しく解説していきます。
1.3級と2級に対応に対応しているユーキャン
ユーキャンの2021年人気講座ランキングで3位に輝くほど注目されている食生活アドバイザーは、日々テキストがアップデートしていくほど人気の講座です。
3級と2級両方のカリキュラムに対応し、わずか4ヶ月で合格を目指せるほど試験に出るとこをに的を絞った教材が使われています。
まずは、ユーキャンの食生活アドバイザー講座の概要を紹介するね。
受講費用 | 39,000円 ※分割払いの場合 33,000円×12回の総額39,600円 |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
サポート期間 | 受講開始から12ヶ月 ※1日3問まで質問可能 |
受講方法 | ✓テキスト ✓Webテキスト ✓添削問題 |
返金保証 | 8日以内 |
受験料金 | 各自FLAネットワーク協会に支払う 3級/5,000円 2級/7,500円 併願/12,500円 |
ユーキャンは認定団体のFLAネットワーク協会の公認講座なので、公認テキストお墨付きの知識とノウハウが凝縮されたカリキュラムが組まれています。
合格までのスケジュールも掲載されているので、学習の進捗状況を照らせ合わしながら試験までの学習を進めていけますよ。
独学で心が折れてしまった人でも、サポート体制が万全のユーキャンであれば続けやすい
試験以外は在宅で勉強できるため、自分のペースで学習を進められる
講座を受講するのに39,000円かかってしまう
▼W合格を目指す人必見▼
2.FLAネットワーク協会の合格講座へ参加する
食生活アドバイザー認定団体であるFLAネットワーク協会が定期的に合格講座を開催しているので、試験前の最終調整がおこなえます。
ただし、全国5か所の会場へ行かなくてはいけないので、地方に住んでいる人は参加しにくいのがデメリットです。
合格講座の概要を紹介するね。
実施会場 | ✓東京(日本教育会館) ✓福岡(リファレンス駅東ビル) ✓仙台(仙台青葉カルチャーセンター) ✓大阪(新大阪丸ビル別館) ✓名古屋(名古屋市中小企業振興会館) |
時間 | ✓午前の部:10:20~12:50 ✓お昼休み:12:50~13:40 ✓午後の部:13:40~16:10 |
受講料(税込) | ✓3級:12,000円 ✓2級:18,000円 |
指定教材 | 食生活アドバイザー® 公式テキスト&問題集 ※各自購入したうえで、当日持参 |
特典 | 合格講座用模擬問題集 |
合格講座は各級1日あれば終わり、わからない部分は公認講師に直接質問ができるため本試験に向けた解答力を身につけられます。
ただし、会場が全国の大都市にしかないため、参加できるのは近くに住んでいる人に限られてしまうのが現状です。
特典として合格講座用模擬問題集がもらえるため、試験までの最終調節がしやすい
2級と3級を同時に受講できないため、W合格を目指す人は2日間参加しないといけない
2級と3級の合格講座を受講した場合、テキスト代も込みで34,290円かかってしまう
3.独学で合格を目指す
通信講座や合格講座はお金がかかってしまいますが、独学であれば書籍代だけで学習できるためお財布に優しいです。
食生活アドバイザーは注目されている資格ということもあり、公式テキスト以外にも書籍が発売されているため1万円程度でW合格が目指せます。
いろいろな出版社から発売されているから、最新のテキストと問題集を紹介するね。
試験実施団体の公認テキストや、認定講座のユーキャンからもテキストが販売されているため、独学であればテキスト代だけで合格が目指せます。
ただし、食生活アドバイザーは料理や栄養素の働き、販売に関する知識など幅広い知識が問われるため、本気で取り組まなければ合格は難しいです。
自分のペースで学習が進められる
まったく知識がない中で学習を始めると、難しいため挫折しまう可能性がある
わからないことは誰にも聞けないため、調べて解決するのに時間がかかる
▼独学で合格を目指す学習法を解説▼
通信講座で取得できる食生活アドバイザー以外の食の資格

食生活アドバイザーは知名度が高くおすすめの資格ですが、食事から販売までさまざまな知識が問われるため「難しい」という声もあります。
「食に関する全般の知識よりも的を絞りたい」「取得難易度を下げたい」という人は、これから紹介する通信講座で取得できる食関連の資格の取得を検討してみてはいかがでしょうか。
たしかに、自分が興味のある分野だけを学べば取得難易度はガクッと下がるよね。
大手通信講座6社で取得できる食関連の資格を紹介するから、気になる資格がないか探してみてね。
ユーキャン | 食育実践プランナー 薬膳コーディネーター 食育実践プランナー 野菜スペシャリスト スポーツ栄養プランナー 離乳食・栄養食コーディネーター 生活習慣病予防プランナー | 詳細を確認する |
formie | スポーツフードスペシャリスト 食育栄養コンサルタント 薬膳漢方マイスター 野菜&果物コンシェルジュ スーパーフードスペシャリスト 介護職コンサルタント | 詳細を確認する |
キャリカレ | 食育総合 食育アドバイザー 上級食育アドバイザー 健康食総合 幼児食総合 幼児食インストラクター 上級幼児食インストラクター アレルギー対応食アドバイザー スポーツフードアドバイザー ベジタブル&フルーツアドバイザー 薬膳インストラクター 糖質OFFアドバイザー トータルフードコーディネーター 介護食アドバイザー 家庭料理スペシャリスト | 詳細を確認する |
SARAスクール | 食育講座 スポーツフード講座 野菜講座 介護食事講座 幼児食講座 | 詳細を確認する |
たのまな | スポーツニュートリションアドバイザー講座 食学A級・S級プログラム 美容食学A級・S級プログラム 食学指導者育成プログラム 応用食事療法 食育講座 食育メニュープランナー | 詳細を確認する |
がくぶん | スーパーフードプランナー 薬膳マイスター 食育インストラクター 野菜コーディネーター | 詳細を確認する |
今回紹介した食に関連する資格は一例なので、パンやコーヒーなど食材に特化した食の資格もたくさんあります。
食生活アドバイザーにこだわらなければ選択肢は広がるので、自分が食に関するどの部分を深く学びたいのかで受講する講座を選んでくださいね。
食生活アドバイザーに関する3つのよくある疑問を解説

食生活アドバイザーの概要や学ぶ方法はわかっても、まだまだ気になることってありますよね。
そこで、よくある3つの疑問を紹介するので、不安解決に役立ててください。
- 食生活アドバイザーの試験はいつ?
- 食生活アドバイザーの合格率は?
- ユーキャンの食生活アドバイザーは口コミがいいの?
これから3つの疑問を解説していきますが、2級は合格率が低いこともありユーキャンや合格講座の受講がおすすめです。
なぜそう言い切れるのか、理由も含めて詳しく解説していきますね。
1.食生活アドバイザーの試験はいつ・どこで開催されるの?
食生活アドバイザーの試験は6月と11月の年に2回しかおこなわれないため、1度逃してしまうと最大で7ヶ月間待たなくてはいけません。
そのため、試験日をきちんと把握したうえでコツコツ学習を進めていくことが重要なので、試験について詳しく解説します。
次回おこなわれる2022年7月の試験を例に出すけど、11月の試験も流れは同じだよ。
日程 | 日数目安 | |
試験日 | 第47回 2022年6月26日(日) | |
願書請求期間 | 2022年1月21日~5月5日まで | 約3ヶ月半 |
受験料振込期間 | 2022年3月1日~5月16日まで | 約2ヶ月半 |
願書受付締切 | 2022年5月16日 | 試験1ヶ月前 |
受験票到着日 | 2022年6月20日ころ | 試験1週間前 |
合否通知 | 2022年7月19日 | 試験から3週間後 |
つぎに、試験について解説するね。
試験会場 | 札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、新潟、金沢、静岡、名古屋、大阪、神戸、広島、福岡 |
試験開始時間 | 3級:10時30分 2級:13時30分 ※試験時間はともに90分 |
受験料 | 3級:5,000円 2級:7,500円 併願:12,500円 |
全国各地の試験会場へ行かなくてはいけませんが、3級と2級が同じ日におこなわれるため1日でW合格できる可能性があります。
試験の詳細はFLAネットワーク協会の公式サイトに掲載されているので、試験情報が気になる方は確認してください。
2.食生活アドバイザーの合格率はどのくらい?
公認団体であるFLAネットワーク協会の発表によると、3級の合格率は65%、2級は約40%です。
ただし、この数値はあくまでも平均値なので、独学の場合は合格率がガクッと下がり2級は20%程度になってしまいます。

3級だけであれば独学でも十分合格が狙えますが、2級を取得するのであれば通信講座や合格講座で試験対策をおこなってから受験したほうが良いです。
ユーキャンの食生活アドバイザーの口コミはいいの?
FLAネットワーク協会の公認講座であるユーキャンですが、合格率は掲載されていないため詳細はわかりません。
これからユーキャンで食生活アドバイザーを受講した人の口コミを紹介ていきますが、Sexy Zoneの中島健人くんが取得したこともあり資格の需要が一気に高まっています。
健人くん更新ありがとう🌹
— みずがめ (@aquarius7_24126) January 20, 2022
ユーキャンさんのCMほんとうに素敵で何回も見ちゃいます☺︎
食生活アドバイザー講座はじめたのだけど、意外にがっちり勉強って感じもあって楽しいです!空き時間にスマホでコツコツできるのもとても便利です✨#K_T_T
すべての口コミは紹介できませんが、意外に勉強は難しいがWebテキストもあるためコツコツ勉強できるというものが多かったです。
合格講座は自分で会場までいかなくてはいけませんが、ユーキャンなら自分の好きな時間にコツコツ学習できるので忙しい人におすすめです。
\ 圧倒的な受講実績と信頼感 /
確実に食生活アドバイザーを取得したい人は通信講座を受講すべき

食生活アドバイザーは独学で取得できることもあり人気の資格ですが、どうしても合格率の低い2級を独学で取得するのは大変なことです。
公認講師に指導してもらえる合格講座は魅力的ではありますが、全国5か所の会場へ行かなくてはいけないため地方の人には厳しいですよね。
ユーキャンなら認定団体の公認講座だし、自宅でコツコツ学習できるから忙しい人でもW合格が目指せるよ。
ユーキャンならWebテキストが利用できるため、忙しい人でも時間や場所を問わずに学べる
全国5か所の会場へ行かなくてはいけないが、合格講座なら公認講師に直接質問できる
独学なら1万円ほどで学べるが、合格率が下がってしまう
確実に合格できる方法で合格を目指すのか、独学で計画的に学習を進めていくのかは意見が分かれるところです。
ただ、食生活アドバイザーは学び方次第で合格率が変わってしまうので、年2回の試験を有効に時間が使えるといいですね。
3級と2級の試験が同じ日にあるなら、どうせならW取得を目指したいね。
\ わずか4ヶ月で合格できる /

✓2021年 人気講座ランキング3位
✓3回提出する添削課題で合格力を養える
✓フルカラーのテキストで覚えやすさ抜群
ユーキャンはWebテキストを採用しているため、自宅では紙のテキスト、外出先ではWebテキストと使い分けられます。
時間や場所を問わずにコツコツ学習が進められるので、忙しい人でも無理なく受講できますよ。
\ 圧倒的な受講実績と信頼感 /
なかには10万円をこえる組み合わせも存在するので、最大半額で講座を受講できるチャンスです。
おすすめ度 | |
---|---|
講座ラインナップ | 約150講座 |
受講費用 | 30,000円~50,000円台 |
おすすめの人 | ✓2講座受講したい ✓映像講義を視聴したい ✓不合格なら全額返金でノーリスクで学習したい |
国家公的資格の取扱数も多く、キャリアアップを目指す人にもおすすめです。
学びオンラインプラスという受講生専用サイトを利用すれば、外出先でもテキストの閲覧やWebテストが受けられるため隙間時間を有効活用できますよ。
おすすめ度 | |
---|---|
講座ラインナップ | 約150講座 |
受講費用 | 30,000円~60,000円台 |
おすすめの人 | ✓外出先でもテキストの閲覧がしたい ✓大手の安心感がある通信講座を受講したい ✓資料請求で納得をしてから受講したい |
おすすめ度 | |
---|---|
講座ラインナップ | 約140講座 |
受講費用 | 基本コース:59,800円 プラチナコース:79,800円 |
おすすめの人 | ✓卒業課題を提出するだけで資格が欲しい ✓1つの講座で2資格同時に取得したい ✓趣味を充実させる資格が欲しい |