(ㅅ˙³˙)♡こんにちは、みいです。
この記事を読んでくださっている方はスポーツフードに興味がある方だと思いますが、私が取得したのはアスリートフードマイスターです。
スポーツ選手の家族が取得していたり知名度は抜群なんですが、とにかく高いんです💦せっかくお金を出すんだから本当に納得してから申し込みたい!そう思うのは当然の事ですよね。
自分のペースで学習を進めたいという気持ちと、地方に住んでいることもあり通信制で取得を目指していたので、色々とネットで検索をしてみました💡
昔はジュニアアスリートフードマイスターという名称だったので、今でも検索時出てきたりします。ですが情報は鮮度が一番。そこで今回は、わたしが2019年に取得したアスリートフードマイスター3級の事をより詳しくお話ししたいと思います✨
アスリートフードマイスター3級とは

アスリートのパフォーマンスを最大限に発揮するために食事を提供するのが、アスリートフードマイスターの役割。
3級~1級までがあり、3級は数多くの人が取得している民間資格の1つです。公式な合格率は85%と書いてありますが、3級を落ちたという話は聞かないので合格率はもっと高いと思います。
資格と言えばユーキャンを思い浮かべる方もいると思いますが、残念ながらスポーツに特化した資格はユーキャンにはありません💦テキスト到着後それに沿った内容で学習するので、独学での取得もできません。
詳しい講習内容と費用についてはコチラの記事をご覧ください👇

食事の資格というと「5大栄養素は~」とか「体をつくるのはこの食材で~」みたいな内容かと思いきや、実際そんな事は全然ないんです。もっと簡単な内容で、スポーツフードの広い知識を3級で学ぶことができます✨
テキストが届くまでの流れと日数

通学制でも1日あれば講座は受けられますが、地方に住んでいることもあり断念。
- ホームページから申し込み
- 受講料の支払い
- 申し込み完了(振り込んだ当日には受講生専用サイトで確認すると、入金済みになっていました)
🌟通学制は開講1週間前までに案内が郵送されます
🌟通信制はテキストが届くのを待ちます
おおよその目安を検索してみましたが、全く出てこない。届くまで待ち遠しくて毎日ドキドキしながら待っていましたが、私の場合振込から6日後にテキストが郵送で届きました✨
クロネコヤマトで送られてきました。

持った時の印象は「箱が大きい割に‥軽い」だったので重さを測ってみると、800gほど。空けてみるとテキストも薄く、これならいけるかも!と思ったのを今でも鮮明に覚えています。

- テキスト
- DVD4巻
- 送付状
- 学習方法の案内
- 修了試験の日程
- 質問票
テキストの内容

テキストは4つのカリキュラムが1冊にまとめられていて、メモが取りやすいようになのか上下左右に空白のスペース(ページによってスペースは異なります)が多くあります。
DVDは1つのカリキュラム=1巻で構成されているので、1巻見終わった時には達成感があります💕
子供たちの話してる声や遊んでいる音で、DVDの音声が聞き取れない💔一語一句聞き逃さないように‥という気持ちでやっていたので、少し集中力がダウンする出来事でした。
結局テレビのイヤホン端子にBluetoothの送信機を差し、イヤホンで聞きました。これが結構優れもので、集中力がアップしました✨
(2021/01/18 10:18:03時点 楽天市場調べ-詳細)
今まで市販の本を何冊も買って独学で勉強していましたが、自分の実力を試すために試験を受けに行くアスリートフードマイスターを取得しようと思った私。
確かにテキストはA4サイズで大きいのもありますが、どう見てもそんなに厚みのないテキスト。ホームページに載っているカリキュラムの内容を見ても「簡単そう」だなんて思って正直ナメてました💦(担当の方本当にごめんなさい)
アスリートフード学

最初の講義の内容は、食事を提供する時どこにポイントを置くかを考えます。
食事は誰でも摂りますが、一般の人との決定的な違いは「栄養が不足しないこと」だと思います。私もそうですが「痩せたいから炭水化物減らそうかな?」なんて考えはアスリートには厳禁です🙌
- 食事で強い身体をつくるためには何を食べればいいか?
- どのタイミングがいいのか?
- 試合期やオフ期の食事のとり方や考え方
- 1日にどれくらいエネルギーが必要なのか
そんな事を身につけていきます。
そんなに難しい単語が出てくることもなく、基本をマスターする内容なので幅広い知識を得る事ができます。テキストの内容に添ってDVDの講師の方のお話しが進んでいくんですが、話上手でテキストに書いてある事以外の豆知識がいっぱいで勉強になりました。
通学制でも色々な講師の方のお話しが聞けていいと思いますが、DVDだと聞き逃しても繰り返し再生できるので”通信制も悪くないな“なんて思いました。
自分のタイミングで好きな時間学習できる、通信制のメリットはそこだと実感しました。
フード・チョイス

いよいよアスリートフードの資格っぽい内容になったのが、2コマ目の講義。簡単だと思ってナメていた3級のカリキュラムですが、2コマ目に入ってから知らない言葉がたくさん出てくるようになりました。
- 食材には危険がある事も理解して選ぶ
- 食品の役割
- 栄養成分表の見かた
今紹介したのは一例ですが、食事や食品の事を勉強できる講義の内容になっています。
食事でコンディションを整える為には、どんなことに注意するのかわかります。2コマ目の内容に関しては、スポーツフードというよりも「食の知識だな」と思うような内容なので、知っているだけでいつでも使える知識です✨
この講義を受けてから、普段何気なく表示されている栄養成分の部分を詳しく見て買うようになりました。同じ食材でもメーカーによって微妙にカロリーや塩分の量が違ったり、勉強になりました。
フード・プランニング

2コマ目までの3時間は知識をインプットする時間だったのに対し、3コマ目からは学んだ情報を伝えるアウトプットの時間になります。様々なスポーツ×食事の資格が存在する中で、対象者の問題点や改善点を考えるアウトプットの技術が講義に組み込まれているのはアスリートフードマイスターだけ。
どんなに知識があっても、それだけでは不十分。それ以外の技術(伝え方・わかりやすさ)が必要になってくるカリキュラムだったので、結構難しく経験が必要な技術です💦
フードプランニングでは相手の食生活を聞き出し
- 改善しないといけないポイント
- ここをこうしたらいいよ
そんなアドバイスができるようになる聞き方や手順を勉強します。
この技術をマスターすればアスリートフード学以外の場面でも食の改善が提案できるようになるので、食事計画の提案ができる人になりたい!って強く思いました。
実際アセスメントはどういう手法で行うのか簡単に書いてみたので、「アセスメントって何をするのか全然わからない!」と思う人は、申し込みの前に見ると参考になると思います。

アスリート・レシピ

最後の内容はレシピと付きますが、実際料理を作る訳ではないので安心してください💕
アスリートフードマイスターと聞くといかにも「料理できそう」感がありますが、実際料理が苦手な方も取得しています。いつどんなものを食べればいいかを学ぶための資格だと思ってもらうと気が楽になると思います✨
対象者に合わせた献立を立て、「わかめの味噌汁を食べると、ビタミン・ミネラルが入っているのでこんな効果があります」そんな事を対象者に伝えます。3級のカリキュラムには「この食材はこの栄養素が高い」などは一切ないので、あくまでも2級を取得するためのノウハウです。
DVDでは決まった献立があり、それにはどんな効果があるか、どんなところがポイントかを勉強します。
レシピと付くカリキュラムですが、実際献立を考える事はないまま講義が進んでいきました。練習を兼ねて自分で献立を立てる時にポイントを考えると技術が向上しそうです。
勉強方法

学生時代は「基本を頭に入れる➡問題を解く➡間違えたところを覚える」なんて勉強法だった私。覚える時も問題を紙に書いて覚えていました。
ひたすら見て覚えるか、書いて覚える方法しかないんです‥。正直見て覚えるのはすっごく苦手で苦労しました💔
私みたいに見て覚えられないタイプの人は、日常生活の中で「お肉にはこんな効果があるんだ」とか、「カルシウムにはこんな効果があるんだよね」と考えながら覚えるのがオススメです💕
通信制も通学制も3級は6時間分の講義なので、一通り勉強したら覚えるのみです。覚えるのが得意な人は早く習得できそうです。
最短取得方法

通学制を選択すると講義日の選択と同時に修了試験の日程も決定します。おおよそですが、講義日の3週間後が修了試験の日になっています。
講義日にテキストを貰うので、同じ日に申し込んでも通信制に比べてスタートが遅れてしまいます💦
1日でも早く取得したい!そう思う方は、通信制を選ぶのがオススメです💡
講座申し込みと同時に修了試験の申し込みをすれば、早く取得できる確率がUPします。(試験日に空きがないと申し込めません)
全部勉強が終わって完璧だと思えるめどが立ってから申し込もうとしていた私。ちょうど子供たちの競技シーズンが始まる直前で、この時までに試験を受けないと何か月も先になっちゃう‥そんな状況に陥りました。
いざ検定の申し込みをしようとしても定員がいっぱいで、希望の日に申し込めず‥最終的には他の予定をずらして検定を受けましたが、正直凄く焦りました💔
- 札幌(数か月に1回)
- 仙台(数カ月に1回)
- 東京(月に5.6回は試験日があります)
- 名古屋(月に2回程度)
- 大阪(月に1,2回)
- 福岡(月に1回)
東京は築地教室以外にも、横浜や大宮でも開催される日があるので試験の回数も多いです💡なので早く取得したい方は東京方面で検定を受ける事をオススメします。

スクーリングするのもそうですが、東京・名古屋・大阪に近い人の方が取得しやすいのが難点の1つ。住んでいる場所によっても検定を受けられるペースが違うので、取得まで個人差があります。
まとめ

今回はアスリートフードマイスターのカリキュラムの内容と、私が思った事や感じた事を記事にしました。ほんの少しでも取得を目指すみなさんのお役に立てると嬉しいです💛
アスリートフードマイスターは高額な事もあり、私も正直悩みました。カリキュラムの内容を見ても2級まで取得すると20万円近くして、主婦の私にはかなりの高額💦類似資格にしようかな‥と悩みました。
元から自分の実力を試したいという気持ちもあって試験を受けましたが、申し込みまでに時間がかかりました。
類似資格で最安値はスポーツフードスペシャリストという資格で、全てWEBで完結して37.000円ほどで取得できます。高額な資格=いい資格ではないので、迷ったら安い資格でも十分だと思います。

もし何か悩んでいる人がいればお問い合わせからいつでも連絡ください✨少しでもお役に立てるように頑張るので、一緒に頑張りましょう💕
せっかく通信講座に申し込んでも「やっぱり合わないかも」そんな風に思ったらどうしよう?と不安になりますよね。
全額返金保証付きの講座は多数ありますが、正直手続きが面倒です。Formieの通信講座なら無料体験をしてから申し込むことができます。
やはり高額な費用が掛かってしまうので、どうせなら納得してから受講したいですよね。その他の類似資格はスポーツフードの資格一覧に書いてあるので、あなたにピッタリの資格を探してみてください✨