(ㅅ˙³˙)♡こんにちは、みいです。
2019年も残すところあと少し、やり残したことはないですか?正直やり残したことややりたい事がたくさんあって困っています💦今からちょうど1年前の年末、スポーツフードの資格を取りたいと思い色々探し始めました。
新年を迎えた清々しい気持ちのまま申し込みをし、取得してから早いもので1年になります。そこで今回はわたしが取得したアスリートフードマイスターのカリキュラムにある、アセスメントとはどういうものなのかをお話ししたいと思います🙌
- アスリートフードマイスターを受講しようか悩んでいて、アセスメントがどういうものなのか具体的に知りたい
- 高額でアスリートフードマイスターには手が出せないけど、アセスメントの方法が知りたい
スポーツフードの資格は欲しいけど高くて無理!そんな風に思い躊躇している人はスポーツフードスペシャリストなら、最安値の37.400円(税込)で取得できるのでオススメです✨
アセスメントとは

なかなか普段使う事のない言葉だけど、みなさん知っていますか?
アセスメント(assessment)は、「課税」「査定」「評価価値」「分担金」などを意味する英語からきています。日本では、「評価」「査定」の意味で用いられることが多く、「対象が周囲に及ぼす影響の評価をすること」「開発が環境に与える影響の程度や範囲、また対策について、事前に予測・評価すること」などをさします。また、「事前評価」の意味でも用いられ、ソーシャルワークでは、クライアントに関する情報収集をいいます。
引用:https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/%E7%AC%AC37%E5%9B%9E-%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
ビジネスで使われる言葉ですが、介護や医療・教育の現場でも使われています。
アスリートフードマイスターのカリキュラムの後半は対象者の話を聞き、アドバイスをするアウトプットの講義があります。今まで数種類スポーツフードの資格のお話しをしましたが、アセスメントがあるのはアスリートフードマイスターだけなんです。

アセスメントの方法

- 対象者に日頃の生活の様子を記入してもらい、どんな競技をしているのか理解する (準備)
- 対象者と話しながら問題点を深堀する (アセスメント)
- 問題点や改善点を考えアドバイスする (アウトプット)
具体的にどんな事をするのか細かく説明します📝
準備
まずどんな競技をしていて、日頃の生活の改善点を探します。まず先に用紙に記入してもらいますが、今回は会社員の女性にアセスメントしてみようと思います。
対象者の情報 |
|
日頃のトレーニング |
|
普段の食事の傾向 |
|
直したいところ |
|
この時点でマラソンの事を詳しく知らない場合は勉強して、どんな事を質問するのかを考えます。
アセスメント
日頃の生活の様子が分かったら、アンケートで分からなかった部分を質問していきます。このときの注意点は推測や誘導で答えを聞き出さない事です💡
質問 | 答え |
仕事ではどの程度身体を動かしますか? | デスクワークが中心なので、ほとんど動かしません。 |
マラソン大会はどのくらいの頻度で出場していますか? | 毎年春と秋にあるフルマラソンに年2回出場します。 |
朝ごはんを食べない理由はなぜですか? | ギリギリまで寝ていて食べる時間がないからです。 |
ランニングはどのくらいの距離ですか? | 1回10キロほどです。 |
ジムではどんなことを中心に、何時間くらい身体を動かしますか? | エアロバイクと水泳を1時間ずつします。 |
野菜や魚は嫌いですか? | 嫌いじゃないけど、自炊する時はお肉がメインになってしまいます。 |
お昼のお弁当のサイズはどれくらいですか?どのくらい時間をかけて食べますか? | 7×10㎝位の2段弁当で、冷凍食品と残り物がメインです。10分程度で食べ終わります。 |
自炊する時は何を作りますか? | 肉料理と味噌汁、ごはん、漬物を食べる事が多いです。 |
飲みに行く頻度、お酒の量はどれくらいですか? | 週に2回ほどで、ビールを4杯飲みます。 |
晩酌の頻度はどれくらいですか? | 飲みに行かない日でも毎日飲みます。 |
間食のチョコレートは1回につきどれくらい食べますか? | 小分けタイプのものを1回で4つ、5回ほどに分けて食べます。 |
1日に何をどれくらい水分を取りますか? | 1年中500mlのペットボトルに入ったスポーツ飲料があれば過ごせます。 |
今回は初めての人でもわかりやすいように問題がある部分をオーバーに表現してみました。ここはダメじゃないの?と違和感を覚えた部分はありましたか?
アウトプット
最後のアウトプットは学んだことを生かしてアドバイスするので難しいですが、どうすればいい結果を出せるかを考えアドバイスするので難しく考えなくても大丈夫です。
問題点 | アドバイス(案) |
食事の問題点 (朝食) | 朝ご飯を食べないのは良くないので、少しずつでも食べる習慣を付けた方がいい。
|
食事の問題点 (昼食) | 週に3回もランニングをする割にお弁当箱が小さい。運動する日はもう少し大きいサイズに変え、内容も考え直した方がいい。
|
食事の問題点 (夕食) | 魚や野菜が嫌いでないなら、夕飯の時にプラスして食べた方がいい。
|
水分の問題点 | スポーツドリンクは糖分が高くカロリーが気になるので、運動していない日はお茶などに変える。 |
飲酒の問題点 | 休肝日がないので、最低でも週に1日は設けるようにする。
|
間食の問題点 | マラソンをする時に体重が重いと体への負担が大きい。
|
まとめ

この記事ではアスリートフードマイスター3級で学んだ「アセスメントとはどういうものなのか」にスポットを当ててお話ししました。
ただ単にスポーツフードに関する知識が欲しいなら、最安値(税込37.400円)で取得できるformieのスポーツフードスペシャリストがおすすめです✨どんな資格なのかはコチラ記事をご覧ください👇

最後まで読んでいただきありがとうございます。ご意見・ご感想などあればコメント欄などで一言いただけると嬉しいです❤
せっかく通信講座に申し込んでも「やっぱり合わないかも」そんな風に思ったらどうしよう?と不安になりますよね。
全額返金保証付きの講座は多数ありますが、正直手続きが面倒です。Formieの通信講座なら無料体験をしてから申し込むことができます。
やはり高額な費用が掛かってしまうので、どうせなら納得してから受講したいですよね。その他の類似資格はスポーツフードの資格一覧に書いてあるので、あなたにピッタリの資格を探してみてください✨