ㅅ˙³˙)♡こんにちは、みいです。
突然ですがみなさんはスポーツのための食事学、アスリートフードマイスターという民間資格をご存知ですか?アスリートが力を最大限に出すためのお手伝いをする、競技や年齢に応じて適切なタイミングで食事が提供できる人材です✨
以前はジュニアアスリートフードマイスターという名称で、スポーツ選手の奥さんや家族の方が取得している資格で、食事×栄養学の資格では知名度NO.1の資格です。「有名人の家族の方が取る資格ってどんなに凄いんだろう?」そんな風に考えたのが、アスリートフードマイスターにマイスターに興味を持ったきっかけです💡
残念ながらスポーツを食で支える資格は独学で取得できるものはなく、全て試験を受けないと取得できません💦市販の教材で勉強する事もできません。とはいえアスリートフードマイスター以外の資格はオンラインで受けるものが多いので、手軽に取得できるものも数多くあります。
プロフィールにも書きましたが、私も食の資格に興味を持ち2019年3月に3級を取得しました💛今回はアスリートフードマイスターがどんな資格なのか、どこよりも詳しくお話ししたいと思います🙌
- 試合のパフォーマンスを上げたいと悩んでいる人
- どんな資格なのか詳しく知りたい人
- 興味はあるけど、どんな資格なのか分からない人
- 自分に向いているのか分からない人
- 費用や取得方法が知りたい人
アスリートフードマイスターとは

株式会社アスリートフードマイスターが平成26年に設立した、食の分野でスポーツの世界を支える人を目指す民間資格の1つです。
スポーツ栄養学の中では珍しく、試験会場に行き試験を受ける事で資格が取得できるタイプのものです💡取得に向けた勉強は通信制と通学制から選べるので安心してください💕後ほど詳しく話しますが、試験会場や通学制の会場が全国各地にあります。
資格の活かし方も気になると思いますが、立場によって様々なので一例を紹介します👇ホームページにも載っていますが、私独自の解釈も加えてあります。
競技者 | パフォーマンスの向上や、長く競技を続けるための知識を身につけます。「いつ・何を」食べたらいいのか、当日を最高のコンディションで迎える為の食事のポイントが身に付きます。
みいのポイント 資格を取得する事で自分自身の改善するポイントを見つけるキッカケになると思います。 |
---|---|
サポートする方 | 疲労を残さず、怪我を予防する食事管理を1人1人に合わせて食事計画が立てられるようになります。
みいのポイント 改善点を考えるカリキュラムがあるので、目的に合わせた食事の提供ができます💡「〇〇を食べたら疲労回復の効果がある」などの具体的な効果の話は2級以上~です。 |
子供をサポートする方 | スポーツをする体を維持するだけでなく、成長期は成長の分の栄養も摂る事が大切。子供が自分で「食べ方・選び方」を考えられるようにサポートするのが目的です。
みいのポイント 「成長期は成長分の栄養素をプラス」となっていますが、3級では細かく触れないので、具体的な話は2級~になります。どんな食事を提供するのかについて、理解を深める事ができます。 |
仕事として | みいのポイント 実際セミナー等で活躍している方はいますが、個人では難しいかな?という印象です。 |
資格の概要と金額

自身の身体づくりやパフォーマンス向上のための食事管理ができるようになります。
「いつ」「何を」「どのように」食べたら良いかを分かりやすく伝えることで競技者をサポートできます。
「アスリートフードマイスター3級コース」の修了試験合格率は約85%!
栄養学を学んだことがない方、ご自身がアスリートでない方も多くの方が資格を取得されています。
アスリートを目指すお子様を食でサポートしたい親御様にも支持されています。
私もスポーツをする子供たちを食でサポートしたいという気持ちで、数ある資格を探しアスリートフードマイスターに決めました。高額で試験を受けに行くタイプの講座を選んだのは、自分の実力を試験で試してみたいという気持ちからでした。
級 | 金額(税込) | 概要 |
3級 | 73.700円 | 「スポーツのための食事」の基礎を学びます。 |
2級 | 121.000円 | 食事マネジメントを担える人を目指します。 |
1級 | 242.000円 | プロ・アマ問わず帯同するレベルを身につけます。 |
飛び級はできないので、3級→2級→1級とコマを進める必要があり、ストレートに合格しても1級までの総額が436.700円と高額です💦(他の資格に比べても、かなりの高額です)
支払方法

そう思う方もいると思いますが、分割払いも可能ですが、信販会社の審査があり必ずしも希望に添えるという訳ではないそうです💔一括の場合申し込み7日以内に、三菱UFJ銀行か三井住友銀行に振り込みます。
申し込み後7日以内に指定の口座に振り込みます。申し込み時に来る返信メールに詳しい支払方法が載っています。
通学制は講義開始21日前まで、通信制は教材到着21日前までに申し込みを済ませ、その後審査になります。
試験結果
試験結果は試験後1ヵ月を目安にレターパックで送られてきます✨合格の際はカードサイズの資格証も発行されます。

勉強方法や築地会場で試験を受けた時の様子、合否が来るまでの日数がこちらの記事に載っています。特に築地会場で受ける方には参考になると思うので、どんな場所なのかチェックしてください。

各級のカリキュラム内容
ここからは各級がどんな内容のカリキュラムなのかをお話ししていきたいと思います✨
“勉強したいけど料理は苦手”なんて方もいると思いますが、全然大丈夫です!サポートを支える食事学とは言え、実際料理をするわけではないので安心してください。
そんな事を勉強していきます📝
3級のカリキュラム

カリキュラムはスポーツを支える食事学の基礎です。今まで市販の本などで知識がある方には「少し物足りない」と思ってしまう内容かもしれません。
でも市販の本にはないカリキュラムが、後半のアセスメント(客観的情報から改善点やポイントを提供する)です。本に載っている知識ではなく「誰か(自分)に役立てたい」と思う人には、アスリートフードマイスターが向いていると思います💡

学習時間 | 1.5h×4 |
---|---|
カリキュラム |
|
合格率 | 85% |
講座開催場所 |
|
試験開催場所 |
|
合格率も高く、試験も多い月で5回程度開かれているので受けやすい級だと思います✨試験もマークシート方式なので合格率も高いのかな?と思います。

2級のカリキュラム

2級になるとカリキュラムの内容も増え、一気に難しくなります。それに加え1次試験に合格すると2次試験に面接があるので、相当やる気がないと頑張れないかもしれません。
余談ですが3級を80点以上で合格すると特待生となり、2級の費用が95.000円と1万5千円だけ安くなります。合格の通知と一緒に「特待生特別クーポンのナンバー」が記載された用紙が入っています。
2級の試験が難しいのか、3級で満足なのか‥取得者は全国で500人以下(H31.1.20現在)なので取得している人が3級に比べてガクッと下がります💦
学習時間 | 1.5h×8 |
---|---|
カリキュラム |
|
合格率 | 35% |
講座開催場所 |
|
試験開催場所 |
|
2級になると5大栄養素+水分+サプリを学んだり、消化・吸収・代謝も学び栄養学らしくなっていきます。最後の3コマで対象者とのコミュニケーションや、生活環境ごとのアドバイスも学びます。
2級を取得すると栄養学の基礎+応用もマスターでき、市販の本もスムーズに理解できる知識が手に入ります。
2級まで取得できると、資格としてかなり効果があるんじゃないかな?と思います💛ネットで検索すると「アスリートフードマイスター 意味ない」と出てくるので、取得者の考えで本当に意味がないのかを考えてみました。

1級のカリキュラム

アスリートフードマイスターのホームページを見ても
ゴールイメージは、高度な健康管理を要求するプロやハイアマチュアアスリートに帯同する、“メンター”としてのアスリートフードマイスター。栄養管理、ケガや病気の予防と治療の事例研究、医療との連携方法などを学び、コーチングの手法を用いてサポートする力を身につけます。
引用:https://athlete-food.jp/contents/hp0022/index.php?No=4&CNo=22
とあるように、1級の学習内容は今までと比べ物にならない位深い内容になります。2級同様に筆記試験の後で面接もあり、両方合格して晴れてアスリートフードマイスター1級になります。
学習時間 | 1.5h×15 |
---|---|
カリキュラム |
|
合格率 | 35% |
学習方法 | 通学制のみ |
1級のカリキュラムは2級までとは比べ物にならない位深い内容です。2級までは通信制と通学制が選べましたが、1級では通学制のみと地方在住の人には正直負担が大きいです💦
試験は年に4回行われていますが、日程はHPには載っていません。直接問い合わせる必要があります。
まとめ

今回はアスリートフードマイスターについてお話ししましたが、どんな資格なのか・どんなカリキュラムなのか少しは理解していただけましたか?
ホームページから資料請求もできるので、気になった方は一度してみてください✨高額な事もあり、迷った時は自分の目で見て確かめるのも大切です。

ここまでお話して言うのも申し訳ないですが、ネットで検索すると「アスリートフードマイスター 意味ない」という言葉が出てきます💦正直私も同感で、3級だけでは知識も浅いので役に立たないかも?他に安い資格で十分かも?と思う気持ちもあります。
ですがスポーツ栄養学の資格全般に言える事ですが、資格を取ったからと言ってそれを使って実践していかないと何の意味もありません。なので、せっかく取得したら知識を使ってご自身や家族の方の為に役立ててあげてください✨

そんな私も2級取得を目指していますが、金銭的に今は余裕がないので貯蓄中です💔日々コツコツ貯金をし、もうすぐ取得費用が貯まるまで貯金できました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。ご意見・ご感想などあればコメント欄などで一言いただけると嬉しいです✨
せっかく通信講座に申し込んでも「やっぱり合わないかも」そんな風に思ったらどうしよう?と不安になりますよね。
全額返金保証付きの講座は多数ありますが、正直手続きが面倒です。Formieの通信講座なら無料体験をしてから申し込むことができます。
やはり高額な費用が掛かってしまうので、どうせなら納得してから受講したいですよね。その他の類似資格はスポーツフードの資格一覧に書いてあるので、あなたにピッタリの資格を探してみてください✨